第2回研究大会 プログラム

共通テーマ:憲法改正と日本政治

理事長メッセージ

 2018年9月20日に行われた自民党総裁選で、安倍晋三首相が三選を果たした。安倍首位は、その後のスピーチで憲法改正に強い意欲を示したのであった。

 現在ほど、憲法改正に関して現実味を帯びて語られている時代は存在しない。

 かつては、憲法改正に関しては、第一に法学の対象である「制度」面では、その要件とされる国民投票に関する規定が整備されていないために実質的に不可能であり、第二に政治学の対象である「過程」面では、国会における衆参両院において、改憲勢力が三分の二を超えることはなかったため、その実現性はほぼないものと考えられ、実際には日本国憲法が改正できないということは広く信じられてきた。

 そこで「改正できない憲法」という特徴から、「不磨の大典」とされ、憲法の無謬性さえ神話化されて語られてきた。確かに、現在の日本国憲法において、人類共通の理想とすべき規範を示しているという尊い側面があることは否めない事実である。また、時代の変化の中で、すべての条文が、その風雪に耐えられるものであるかという点に関して、も多くの議論が提起されてきたことも事実である。

 現実の時代が展開する中で、「制度」面では、国民投票法が整備され、「過程」面では、2012年以降の自公の政権奪還、そして一強他弱と呼ばれる状況の中で、改憲勢力が衆参で三分の二をしめるという大きな変化が生じた。すなわち憲法改正の前提となる「制度」面、「過程」面における条件に関しては、すべて乗り越えられている状況が現出したのである。憲法改正は、その気になればいつでも行うことが出来ることとなった。

 憲法改正においては、護憲、改憲の現象のみに焦点が絞られがちである。しかし重要であるのは、改正するか、しないかということではなく、むしろ改正するなら「どのように」改正するのか、改正しないなら「いかにして」維持していくのか、という内容面に関する検討であろう。こうした検討が、現在以上に求められている時代はない。

 これらの問題は、まさに「制度」と「過程」、法学と政治学の結節点に存在する。こうしたわれわれに突きつけられたアクチュアルな問題に対して、政治学、法学、政策学のそれぞれの第一線の研究者、ジャーナリスト、政策実践者、そして学生とともに課題の共有をはかり、世界の中、そして歴史の中における、今後の日本政治の座標軸を考察する。 

 


10/5(金) エクスカーション

京都市会見学会


10/6(土) 研究大会1日目

8:50~9:00

 開会の辞:芦立秀朗(京都産業大学・日本現代政治学会会長)13101教室

 

9:00~10:30

日本現代政治学会「若手研究者パネル」13B01教室

 司 会:杉田弘也(神奈川大学)

 報告者:川代秀弘(法政大学大学院)

     「松下圭一の市民概念の再検討-1950年代後半から1960年前後の一考察」

     疋田陽子(東京農工大学学務部・法政大学大学院)

     「欧州市民の育成-エラスムス・プログラムの変遷」

     中岡大記(京都産業大学大学院)

      「国際機構とガバナンス」(仮)

 討 論:玉井 昇(帝京大学)

 

日本現代法律学会:「模擬裁判」13124(常設模擬法廷)

 司 会:小林幸夫(玉川大学)

 模擬裁判:京都産業大学増井敦ゼミナール 「正当防衛は成立するか」

 討 論:下條芳明(朝日大学)

     林 弘正(島根大学名誉教授)

 

日本現代公共政策学会「地方議員パネル」13101教室

 司会・討論:佐賀香織(フェリス女学院大学)

 登壇者(五十音順):宇佐美賢一(京都維新の会・京都市議会議員)

           小林正明(自民党・京都市議会議員)

           田中健志(立憲民主党・京都府議会議員)

           酒井常雄(国民民主党・京都府議会議員)

           玉本なるみ(共産党・京都市議会議員)

           日置文明(公明党・京都市会議員)

           村山祥栄(京都党・京都市議会議員)     

      

10:40~12:00

【共通論題】(政治法律共通)13101教室

 司 会:新川達郎(同志社大学)

 報告者:山田啓二(京都産業大学・前京都府知事)

     「京都の過去と未来:明治150年を振り返って」

 討 論:桐谷 仁(静岡大学)

 

12:00~12:20

日本政治法律学会共通理事会

 

12:20~12:25

日本政治法律学会総会   13101教室

 

12:30~14:30

【学会賞(現代政治・現代法律・報道)】13101教室

現代法律学会賞:初宿正典(京都大学名誉教授)

  「シュミット,カウフマン,ライプホルツ-政治と法の狭間-」

現代政治学会賞:足立幸男(京都大学名誉教授)

 Can democracy effectively tackle long-term public problems in general, climate crisis in 

 particular?

報道学会賞:斎藤修(京都新聞社前顧問・元社長)

  「文化庁の京都移転は日本を救えるか」

 

司会:芦立秀朗(京都産業大学)

 

14:40~16:20

【共通論題】(政治法律共通) 「日本の憲法改正と諸外国-国際環境の変化とその展望-」13101教室

司 会:中西 寛(京都大学)

登壇者:中村逸郎(筑波大学)

   「朝鮮半島をめぐるロシア極東の現状-ウラジオストク市での現地調査を踏まえて」

    李 為(京都産業大学)

   「憲法改正を正当化するには何から考えるべきか」

    阿川尚之(同志社大学)

   「アメリカ合衆国憲法と国際環境」

討 論:伊藤之雄(京都大学名誉教授)

 

16:30~17:30

【共通論題】(政治法律共通)13101教室

ご講演:前原誠司(衆議院議員 国民民主党・元外務大臣・元民進党代表)

司 会:芦立秀朗(京都産業大学)

    「政策の実現と法律 国土交通大臣の経験を基に」

 

18:00~20:00 懇親会(キャンパス内)

会費:6000円 


10/7(日) 研究大会2日目

9:00~10:30

【日本現代政治学会】「若手研究者パネル」13B01教室 

司 会:贄 育子(姫路獨協大学)

報告者:宮﨑一徳(参議院事務局)

    「議員立法の成立と制度と整備、実践ー 平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律(平成23年法律第91号)について ー

    村岡敬明(明治大学)

    「琉球政府の行政主席公選と立法院議員選挙に関する一考察-なぜ日米両国政府が西銘順治を強力に

     支持したか-」

    桶本秀和(城西大学)

    「神奈川県の受動喫煙防止条例はどのようにして制定されたのか」

討 論:笘米地真理(衆議院議員秘書)

 

10:40~12:00

【日本現代政治学会】「2016年参議院選挙13101教室

司 会:中井 歩(京都産業大学)

報告者:芦立秀朗(京都産業大学)

    「京都府の政党システムと2016年参院選」

    岡田 浩 (金沢大学)

    「1人区における野党共闘が有権者の投票行動に与える影響ー2016年参院選石川県選挙区」

討 論:丹羽 功(近畿大学)

 

【日本現代法律学会】「法律改正過程の検討」13B01教室

司 会:齋藤康輝(日本大学)

報告者:松野民雄(城西大学)

    「平成の民法大改正と時効障害事由の変更-中断・停止から完成猶予・更新へ」

    林 弘正(島根大学名誉教授)

    「性犯罪規定改正の検討―刑法の一部を改正する法律(平成29年法律第72号)を素材に-」

討 論:贄 育子(姫路獨協大学)

    中村 良(日本大学)

 

12:30~12:50

日本現代政治学会理事会

日本現代政治学会理事会

 

13:00~16:00

【現代政治法律学生コンペ】(政治法律共通)「憲法改正について」13101教室

司 会:中村良(日本大学)

参加チーム:近畿大学Aチーム、近畿大学Bチーム、京都産業大学芦立ゼミナール、京都産業大学中井ゼミナール、日本大学齋藤ゼミナール、法政大学白鳥ゼミナールAチーム、法政大学白鳥ゼミナールBチーム

審査員:新川達郎(同志社大学)

    林弘正(島根大学名誉教授)

    小林幸夫(玉川大学)

    竹内直人(京都橘大学)

 

16:10~17:10

【共通論題】(政治法律共通) 13101教室

ご講演:伊吹文明(衆議院議員、自由民主党、第74代衆議院議長)

    「日本国の統治と憲法」

司 会:白鳥 浩(法政大学)

 

 

17:20~17:30

【現代政治法律学生コンペ】(政治法律共通)13101教室

表彰式

 

17:30~

閉会の辞:齋藤康輝(日本大学・日本現代法律学会会長)13101教室

第3回日本政治法律学会開催校 挨拶

(敬称略)